訪問リハビリのご案内
訪問リハビリのご案内

ご自宅の生活に不安はありませんか?
訪問リハビリはリハビリスタッフがご自宅に伺い、
お体の状態やご自宅の状態に合わせたリハビリを行います。
- 退院したけれど生活動作(トイレ、入浴、歩行等)に不安がある…
- 最近、介助量が増えて家族が大変…
- 寝たきりを予防・改善したい、関節が硬くなってきた
- 転倒しやすくなってきた…
- 失語症で他の人と話すことが難しい…
- 難病・呼吸困難感・ターミナル等でこの先の生活に不安がある…
訪問リハビリの対象者
- 介護認定を受けていて、かかりつけ医が訪問リハビリの利用を認めた方
- 大和市・藤沢市/横浜市/綾瀬市の一部にお住まいの方
(訪問範囲に関しましてはご相談ください) - かかりつけ医の定期的な受診(3ヶ月毎)と当院への受診(3ヶ月毎)も必要です
利用時間・料金
営業時間
月曜日~金曜日(祝日営業)
定休日
土曜日・日曜日・年末年始
回数
週1~2日、各40~60分
(最大 週120分まで)
(退院・退所後3ヶ月間は最大240分まで可能)
利用料金
- 40分で678円~*1割負担
- 60分で1,008円~*1割負担
上記の他、要介護度により加算等がつきます
訪問までの流れ
事前確認
かかりつけ医とご本人・ご家族、ケアマネジャーで訪問リハビリの必要性を相談お問い合わせ
ケアマネジャーより訪問リハビリスタッフへ訪問リハビリ内容・頻度等の相談医師の指示
かかりつけ医より診療情報提供書の発行
必要に応じ当院指示医を受診しリハビリ指示書の発行ご利用開始
契約後、訪問リハビリ開始
こんな事ができます①

目標:畑まで自転車で行き、
趣味の畑作業をする
移動手段である自転車の乗車訓練や畑への外出訓練、畑で作業が出来るようにしゃがみこみ・立ち上がり訓練、実際の畑にて安全な身体の使い方のアドバイスなど実施します。
こんな事ができます②

目標:台所に立って1人で料理をする
転倒なく台所に立って包丁が握れるように持久力訓練・上肢訓練のような身体機能訓練、調理しやすい環境作り、手順や火の管理が出来るような高次脳機能訓練など実施します。
こんな事ができます③

目標:介助量を軽減させる
ご利用者の身体機能維持の為に可動域訓練、ご家族の負担を軽減する為に介助指導や環境調整、福祉用具の提案を実施します。
こんな事ができます④

目標:言葉が上手く出ないけど、
一人で買い物に行きたい
失語症や構音障害などに対しての言語訓練と並行して、屋内外活動時に必要な代償手段を検討します。また、失語症友の会等の自主グループへの社会参加の支援も致します。

問い合わせ先:桜ヶ丘中央病院 リハビリテーション科 |
---|
![]() ![]() |